ダイエットのモチベーションは下がるものと考えよ!
モチベーションは下がるものだと思ってください。
「えっ、そもそも⁉ウソでしょ」と思いました?
モチベーションは「なんとしても続ける!」という根性で変わるものではないんです。
あなたの意志でモチベーションは維持できません。
モチベーションは脳が支配しています。
脳は新しいことが大好きで、同じことを続けるのはキライです。
そのため、同じことを続ければ続けるほど、モチベーションは下がります。
脳というのは、同じ刺激にはだんだん反応しなくなるようにできているんです。
なぜなら、刺激に対していちいち反応していたら疲れてしまうからです。
下がったモチベーションは維持するな管理しろ
モチベーションは維持しようとせず、管理しましょう。
そもそもモチベーションは続かないものなんだから、うまくコントロールしましょうねってことです。
下がりだしたモチベーションをあげるためには、脳の特性を知って脳を刺激すればいいんです。
ダイエットのモチベーション管理のコツ
ダイエットのご褒美を用意しましょう。
1kg痩せたら
彼氏に会う
欲しかった服を買う
エステに行く
プチ旅行に行く
行ってみたかったレストランに行く
好きなアイドルのライブに行く
それ以外にも、誰かに褒めてもらうなど。
脳はご褒美がもらえると思うと、やる気ホルモン、ドーパミンを出します。
理想を口に出すと脳はさらにやる気をだします。
「アファメーション」って知っていますか?
アファメーションとは、「自分に対して成功すると宣言すること」です。
アファメーションをすると、やる気や自信が湧いてきて前向きな気持ちになれるんです。
アファメーションのやり方
主語は私
過去形または現在形
嬉しい、楽しい、すがすがしいなどのプラスの感情を入れる
本当に叶うと思いながら、声に出して読む
大事なのは本当に叶うと思うことです。
思いこむことで、知らず知らずのうちに自己暗示がかけられ、無意識にそれに見合った行動を取るようになります。
新しいことをダイエットに取り入れましょう。
今までやってこなかったこと、前からやってみたいと思っていたことを、この機会にやってみませんか?
ごはんを食べないのをやめる
ウォーキングコースを変える
新しいトレーニングウェアを着る
新しいダイエットアプリを使う
などは脳のいい刺激になります。
何かをやめるという行為も今までとは違うことをするので効果がありますよ。
とりあえず、何かやってみましょう。
脳は、やろうと思うより、やった後の方がやる気が出ています。
例えば
難しい本を読むとき、声に出すと頭に入ってきやすかった
いやいや始めた掃除が、やりだすとあれもこれも気になってきて結局ピカピカになるまでやった
なんていう経験ありませんか?
これは脳が行動することで、もっとやりたいとやる気を出しているからなんです。
しかも、自分から行動を起こした時には、脳の反応が自分で行動する前の10倍になるんです。
なるべく多くの人に「ダイエットをはじめます!」と宣言することも良い方法です。宣言する人の数が多ければ多いほど撤回するのが難しくなるので、モチベーションを維持するためにより役立ちますし、周りの人が応援してくれているのならなおさら、がっかりさせないためにと頑張れるはずです。
食環境を変える
モチベーションが下がるのは、誘惑に負けそうになっている時が多いでしょう。
いつも食べ物を置いている場所やラインナップを見直してみましょう。
たとえば冷蔵庫、キッチン棚、オフィスの引き出し、鞄の中、車の中等、無意識に手が伸びる場所にヘルシーな食材を置いて、ヘルシーな環境に作り変えてみましょう。
スイーツは外で食べる
きちんと量をコントロールできるのであれば、ダイエット中にスイーツを食べてもOKなのですが、適量に抑えるのは至難の業です。であれば、家にはスイーツは置かず、食べる時は外に食べに行くと決めるのもオススメです。
例えば、アイスクリームやケーキが食べたくなったら、流行りのお店に友達と出掛けて1つをシェアすると良いでしょう。
毎日何分走る、腹筋を何回する、おやつは半分にする……等々、ダイエット成功のために目標を設定しても、どうしてもできない日&お休みしてしまう日もあるでしょう。
そんな時でも自分を責めないことが大切。誰にでも転ぶ日があることを理解し、成功する日ができるだけ続くようベストを尽くすことが何より重要です。
運動の時は、好きな音楽を聴く
なかなかやる気が出ない時、さぼりたいと思ってしまう時、ダラダラしてしまう時に、まず音楽だけでも流してみましょう。この音楽を聞いたら運動する、というのが身についてくれば、気分がノッてきて体を動かしたくなり、最終的には「もう1曲頑張ろうかな!」というように、運動そのものを楽しみながら実践することができるようになります。
人は、楽しいと思えば続けられるので、音楽をうまく使ってモチベーションキープに役立てましょう。
ウエアを買い替える&メイクをする
楽しく運動を続けるためには、自分のモチベーションを上げてくれるウエア選びも重要なカギとなります。
内心どうせ続かないし、辞めるかもしれないし……という気持ちで出費を惜しんでいる方は、ぜひ試してみてください。
ハードな運動を乗り切る&続けるために、まずは形から入りましょう。
オシャレなウエアをファッション感覚で選べば、「明日はどのウエアにしようかな?」と飽きずに運動も続けられるでしょう。
イケメン&美人トレーナーと一緒に
せっかく始めたランニングも筋トレも、一人ではなかなかモチベーションを保ちにくいのが事実。
そんな悩みは、素敵なトレーナーと一緒に乗り越えてみてはいかがでしょうか。爽やかな笑顔で応援&確実な指導をしてくれる、憧れのイケメンや美人トレーナーがいれば、怠けがちな気持ちをグッと後押ししてくれるかもしれません。
コンプレックスを抱えていると、「自分の姿を鏡で見ても落ち込むだけ……」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、習慣として続けていくと自分で自分の体のイメージやシルエットをつかめるようになり、極端に低い自己評価も改善していきます。結果、やっても無駄だと思うことなく、自分のために健康的な食習慣や生活習慣を続けられるようになるものです。
ダイエットの目的は、美しい体作りであり、その真髄はライフスタイルづくりにあります。
無理やり自身を制限することばかり強いるのでは、モチベーションが下がるのは当然です。
モチベーションを無理やり上げなくても、今の自分にできること、習慣にできることを少しずつ足していくことがポイントです。
ぜひこれからのダイエットに役立ててみてくださいね。